2019年のゴールデンウィークは、なんと10連休!
みなさん、GWの予定は決まりましたか?

気になるのは10連休中のお天気!
10日もあるので仕方ないとはいえ、なんとな~くお天気は良くない模様。
関西エリアも、連休中ごろから雨マークがチラホラついています。
【2019のGW天気は?】#GW が近づいてきましたね。
GW中は毎日この時間に最新の10日先の天気をお知らせします。
いよいよ #令和最初の日 の天気も発表。https://t.co/fon3WJqLyy#北海道 #沖縄 #ハワイ #ディズニー #連休 #令和— tenki.jp (@tenkijp) April 22, 2019
子連れでお出かけ!
となると、気になるのは「お天気」と「エレベーター」ですよね。

雨でも楽しめるスポットかどうか。

ベビーカーでの移動がしやすいかどうか。
我が家がお出かけ前の下調べで気にするのはこの2つです。

雨でも楽しめるお出かけスポットはココ!
10連休のお出かけ候補にどうぞ~!
今なら、企画展示「プラレール展」もやってます♪
この記事は、梅小路京都西駅の開業間もない2019年3月18日に、
1歳娘氏と私の両親を連れて京都鉄道博物館へ行ってきた体験を元に書きました。

電車にあまり興味ないけど、めっちゃ楽しめた!

おれも行きたかった~!!
この記事では
- 京都鉄道博物館は雨でもOKな全天候型スポットだよ!
- 最寄り駅である梅小路京都西駅のエレベーターはここ!
お手洗いや授乳室もキレイだよ! - 京都鉄道博物館の「1歳児向け」みどころはここ!
レストランには子どもいすもあるよ!
の3点についてご紹介していきます!
京都鉄道博物館は雨でもOK!全天候型はうれしい
↓↓↓おすすめガイド本はこちら↓↓↓
![]() |
新品価格 |
雨でも楽しめる子連れスポットは京都には少ない
そもそも京都の主な観光スポットといえば、寺社仏閣など大人好みですよね。
子どもが楽しめるスポットで、しかも雨でも楽しめるとなると数えるほどしかありません。そのうちの2つ、「京都鉄道博物館」と「京都水族館」は梅小路公園エリアに隣接しています!
しかも後述するように、梅小路京都西駅ができたことによって京都鉄道博物館へのアクセスが格段に良くなりました。
駅から徒歩1分なので、雨の日でも行きやすいんです!
本当は、駅から博物館までの徒歩1分にも、雨よけのアーケードがあれば完璧だったのですが(笑) 高架下をくぐれば、ギリギリまで濡れずに行けますよ!
ちなみに、京都水族館へは梅小路京都西駅から徒歩5分ほどです。こちらも駅から水族館までつながっているアーケードはないため、雨の時は少しだけ辛抱してください。
京都鉄道博物館 公式HP

プロムナード~館内だけでも半日遊べる!
当日に館内でゲットしたマップやパンフレット類です。日本語のほか、英語・中国語など多言語に対応していました!
館内マップのほか、おすすめ見学コースを時間別・目的別にわかりやすく解説してくれているパンフレットもあります。そこには「2時間コース」と「半日コース」が紹介されているので、滞在時間に合わせて見学の参考にできそうです。
プロムナードから3階建ての館内は雨に濡れる心配もなく、全天候型で楽しめます!
私たちはというと11時半頃に到着したため、プロムナードにある保存車両をさっと見学してから、まずは2Fレストランで腹ごしらえをしました。

3月の平日、12時前でしたが混雑率は90%といった感触でした。
席数が多いため待たずに座れましたが、連休中は時間をずらした方がいいかも!
それから、2Fを中心に見学してまわりました。
上の写真にある「小 京都鉄道博物館駅」と書かれた切符は、2Fの自動券売機&自動改札機体験コーナーにて無料で発行できます。

地元・福井は先日ようやく自動改札が導入されたんだよね……
「切符を買う練習」「自動改札をくぐる練習」にもぴったりだよ!
発行した切符には日付が押印されます。記念のお土産として持ち帰ることができるので、ぜひ遊んでくださいね!
ちょうど企画展示室では、プラレール展をやっていたこともあり、1歳娘氏はくらいついていました。
プラレール・動くおもちゃに夢中な子ども世代はもちろんのこと、親世代は「これで遊んだなぁ」、祖父母世代なら「子どもたちがこれで遊んでいたの思い出すなぁ」と、3世代で楽しめますよ。
効率よく遊びたいなら、予約&開催時間も要チェック
また、決まった時間に行われるイベントもあります。
満員になると入場制限がかかるようなので、混雑期にはご注意くださいね!
雨だとちょっと残念なのが「転車台」と「SL乗車体験」
完全屋外のエリアもあり、そこは雨だとちょっと遊びにくいかもしれません。
エントランスからすぐ左手にある「扇形車庫」は屋根がありますが、その先にある目玉スポット「転車台」は屋根がないので、雨の日には準備が必要です。
また、「SL乗車体験」のできるSLのりばへも屋根がないので、雨の日には乗りにくいかも。

傘やかっぱのほか、お子様は滑りにくい長靴なども用意した方がよいかもしれません
なお、この扇形車庫には金色の鳳凰が描かれた意匠がうつくしい、いわゆる「お召し列車」が保存されているんです。
扇形車庫は雨でも濡れずに見て回れるので、ここ京都鉄道博物館でしか見られない実物を、ぜひご覧くださいね。
![]() |
新品価格 |
梅小路京都西駅の子連れアクセスを詳細解説
梅小路京都西駅は、2019年3月16日に開業しました。
京都駅から太秦・嵐山方面に向かうJR西日本・山陰本線(嵯峨野線)の新駅です!
京都駅からの乗り場は「31・32・33番ホーム」です。
京都駅中央口(京都タワーのある側)に入ってすぐの0番ホームを、線路に向かって右=大阪方面方向へ進んだところにあります。京都駅が始発駅です。
梅小路京都西駅から京都鉄道博物館までは徒歩1分
梅小路京都西駅を降りると、目の前に京都鉄道博物館があります。徒歩1分の好アクセス!
梅小路京都西駅の改札は1か所で、そこを出ると目の前に京都鉄道博物館が見えます。
この梅小路京都西駅ができたことにより、「京都鉄道博物館」および「京都水族館」へ電車でアクセスしやすくなりました。

ちなみに、京都水族館までは公園内を5分ほど歩きます。
これらのスポットがある梅小路公園エリアは、京都駅から大人の足で徒歩15~20分ほど。歩こうと思えば歩けなくもない距離なのですが、子連れやベビーカーとなるとちょっとしんどい距離です。
新駅ができるまでは、我が家は市営バスを使っていました。
京都駅中央口を出て、京都タワーを正面にまっすぐ行くとロータリーがあり、でかでかと「京都水族館行き」と看板がかかっているので迷わずバス停までたどり着けます。
でも、やはり電車→バスよりも電車→電車の方が楽ちんなのです。
たったの1駅ですが、京都駅から電車の乗り換えだけでたどりつけるというのはとってもありがたい!
梅小路京都西駅のエレベーターは上下線ともに「京都方面寄り」にある。けれど……
子連れ移動・ベビーカー移動で気になるのは、エレベーターの位置ですよね。
構内図を見ていただければわかりますが、上り線・下り線ともに「京都方面寄り」にあります。
山陰本線(嵯峨野線)は京都駅が始発です。
つまり、嵯峨野線ホームに入ってすぐ、進行方向に向かって後部車両に乗ればエレベーター近くに降車できるということになります。

ところが、そこには大きな罠が!
この路線、20分に1本しかないくせに車両数が少なくて、めちゃくちゃたくさんの利用者がいます。二条・太秦・嵐山と、西の観光スポットを総なめしつつ、山間部へ抜けていく電車なので「京都駅から嵯峨嵐山駅までがめちゃくちゃ混む」のです……!
しかも、人がどんどん入ってくるホーム手前つまり「後部列車」に人が集中します。
最初は空いてるな~と思ってベビーカーを開いたまま乗ってしまうと、20分の間に人がどんどん乗ってきます。発車間際には「東京の朝の通勤ラッシュ」ぐらいの混雑率になります。

元・嵯峨野線ユーザーであり
東京の通勤ラッシュ経験者でもある
私が言うので間違いない。
対策としては2つあります。
1つ目は、「できるだけ先頭車両の方まで歩いてから乗る」こと。
歩く距離は長くなるしエレベーターからは遠い位置に降車することになりますが、できるだけ混雑を回避した方が子連れ移動には安心です。
2つ目は、「あらかじめベビーカーをたたんで乗車する」こと。
20分に1本なので、運よく早い段階で乗車することができたらベビーカーをたたんで座席に座ってしまいましょう。混雑しても安心です。
なお、梅小路京都西駅に到着したとき、「進行方向に向かって左側」のドアが開きます。車内ポジション取りの参考になさってくださいね。
お手洗いはバリアフリー!授乳室やおむつかえもしやすい
梅小路京都西駅は、改札階に一か所、大きなトイレがあります。
お手洗いと書かれた表示の下にあるマークをご覧ください。
なんと、「おむつ替え台」はもちろんのこと、個室の「授乳室」まであるのです!

さすが新駅!
これから作る駅はみんな標準装備にしてほしい
もちろん、目の前にある京都鉄道博物館にもバリアフリーのお手洗いやおむつ替え台・授乳室は完備されていますが、急ぐときは駅でも利用できるので助かりますね!
1歳児でも楽しめた!低年齢向けのおすすめは
1Fには保存車両をはじめ、「電車の仕組み」だったり「踏切の渡り方体験」だったりと大きな実物が多いです。小学生の自由研究には最適ですし、大人の好奇心も満たされます。
2Fにも、「切符購入体験・自動改札機体験」や「運転シミュレーター」などの人気スポットが多く、電車好き・鉄道マニアにとっては夢のような世界です。
まだ電車の種類もわからない1歳児にとっては、少し難しいかも?
と思っていましたが、「広々空間を自由に歩ける」「ボタンを押せる」「動く電車のおもちゃを延々と見ていられる」ことで、1歳9か月の娘氏も十分楽しめたようです。
1歳9か月娘氏はジオラマに夢中!
プロムナードを抜けて本館に入り、右手にあるエスカレーターを上ったところにある開放型のジオラマに、娘氏は夢中になっていました!

アナウンスつきジオラマショーが開催される場所とは別のところにあります
ちゃんと階段のついた台があって、背の低い子どもにも上から眺めやすくなっています。
ジオラマの周囲には運転操作盤があり、電車の発停車を操作することができます。幼稚園~小学生くらいの子どもたちから大人まで、真剣なまなざしで電車を操作していました。
キッズパークは3歳以上のやんちゃな子どもが多いかも
ジオラマの近くにはキッズパークがあります。
中に入れる新幹線模型や、絵本コーナーもありますが、なんといっても遊び放題のプラレールが大人気!
たぶん、プラレール好きの子どもならここで開館から閉館まで遊べちゃうでしょうね。
足の踏み場もないくらいに広げられたプラレールが縦横無尽に走り回り、やんちゃな子どもたちがぴょんぴょん飛び越えていく様子は、なんというか圧巻でした(笑)
ものすごい混雑だったこともありますが、まだ足元のおぼつかない1歳9か月の娘氏はプラレールを踏んでしまうと判断し、キッズパークには入れませんでした。よそのお子様の写りこみを回避できず、写真も撮れず……残念。
2Fレストランは子どもいすあり。お子様メニューもあったよ
2Fレストランはとても広々としていて、開放感のある窓からは通過する電車や新幹線を眺めることもできてとても楽しいです。窓際のソファ席は大人気でした。
子どもいすもたくさん用意してあります。写真のようにベルトつきのタイプなので、低月齢で座りはじめたばかりの赤ちゃんにも安心です。
メニューも比較的リーズナブルで、観光地価格という印象は受けませんでした。
私はまかないハチクマライスハンバーグ(850円)を食べましたが、見た目のわりに底が深くて、娘氏とシェアしながらでしたがお腹がいっぱいになりました!
離乳食やベビーフードの持ち込みも大丈夫だったので、安心して子連れで楽しめます。
また、プロムナードにある食堂車もおすすめです! 実際にブルートレインの食堂車として使われていた車両の中で、軽食・喫茶を楽しむことができます。
ベビーカーごと入ってOKなので、お昼寝した娘氏を連れてコーヒーブレイクをすることができました。
食堂車の近くには駅弁屋さんもあり、そこで買って食堂車で食べたり、中庭などの飲食可能スペースで食べたりすることもできます。駅弁はお昼前には売り切れることが多いそうなので、狙っている方は入館時に購入するなどお早めにどうぞ。
京都鉄道博物館へは梅小路京都西駅の利用がおすすめ!
梅小路京都西駅への到着間際に、車内から扇形車庫や転車台が見えるんです。
車内の子どもや大人たちが、「あ!見えた!」「わ~っ!」と一斉に声を漏らすのがわかって、とてもわくわくしますよ。
到着前から「京都鉄道博物館」の楽しみは始まっているのです!
この記事が、雨の日の楽しみ方や子連れでのアクセスの参考になれば幸いです。
コメント